WORKSCAPE INNOVATION

働く風景を変えていくジャーナル。それが「WORKSCAPE INNOVATION」です。次世代オフィスのコンセプトの開発・研究に長年携わってこられた岸本章弘氏がお届けします。

No.01 働き方の変化がもたらす行動と空間のミスマッチ 2011.04.20 up

文および図・写真=岸本 章弘(ワークスケープ・ラボ代表)

多様化するワークスタイル

働き方の変化はオフィスの外へも広がりつつあります。携帯機器とネットワークによって、情報と道具へのアクセスには時間と場所の制限がなくなり、コミュニケーションの道具も各人が持ち歩けるようになりました。新しい電子ツールの普及のおかげで、「デスクワーク」の場所としては必ずしも従来型のオフィスを必要としないわけです。

ただし、「ネットワークがつながればいつでもどこでもできる」と言われる仕事の多くは、かつてのデスクワーク、すなわちソロワークです。しかし、先にも指摘したように、オフィスワークにおいてはグループワークの重要性が高まっており、これはメンバー同士が離れていては難しいものです。だから、互いに会うための移動がオフィスの中でも外でも増えているようです。「いつでもどこでも仕事ができるから、都合のいいところに留まって移動しなくていい」、とはならないのです。

まず、オフィスの中では自席を離れて会議室やプロジェクトルームで過ごす時間が増えます。さらに、協働作業の相手は同じ会社の同僚に限らず、組織を越えた相手や顧客とのコラボレーションも増えます。だから、オフィスの外でも、相手のオフィスや顧客のオフィスにも出かけていきます。その都度適切な場所や道具を選択し、多様な行動パターンをとることができるようになってきたわけです。

そんなオフィスワーカーの行動パターンを、オフィス空間への定住度によって分類してみると、求められる空間機能も異なることがわかります。「シッター(sitter:座る人)」、「ウォーカー(walker:歩く人)」、「ランナー(runner:走る人)」、「トラベラー(traveler:旅する人)」の4種類のモデルです(図2)。

図2:空間への定住度の基づくワークスタイルの分類例

図2:空間への定住度の基づくワークスタイルの分類例

「シッター」は、内務管理や事務作業が多く自席への在席率が高いワーカー。だから、自席周りの空間機能の充実を望むでしょう。「ウォーカー」は、プロジェクトワークが主体のプロフェッショナル。外出は少なくても離席は多く、自席よりも会議室やプロジェクトルームなど多様な共用の作業スペースの充実が重要になるでしょう。「ランナー」は、営業職など外出が多いワーカー。オフィス内の本人の自席よりも、移動中の立ち寄り拠点やモバイルツールなど、移動中のサービスの充実が重要です。ビジネスコンサルタントのように、長期間オフィスを離れることが多い「トラベラー」のためには、滞在先からオフィスと同様の情報環境にアクセスできるような空間とサービスの充実が求められます。また、このタイプのワーカーがオフィスに戻ったときには、「シッター」や「ウォーカー」のようなワークスタイルとなるので、その間だけ専用の空間を提供するような仕組みも有効でしょう。

ただし、これら4種類のワーカーは、自身のオフィスにおいては「レジデント(resident:住人)」ですが、自社の他のオフィス(たとえば出張先の支店など)を利用する時には「メンバー(member:会員)」になります。さらに、社外のビジネスパートナーやクライアントにも来訪時のオフィス利用サービスを提供するなら、その場合は「ビジター(visitor:訪問者)」に分類できるでしょう。

このように見てくると、全てのオフィスワーカーに対して、自席を主たる仕事場と規定し、それ以外は席外しの一時的な居場所として扱うような伝統的なオフィスプランでは、現実の行動とはミスマッチを起こし、仕事を支えるニーズを満たすことが難しくなることがわかるでしょう。

RETURN TOP