目次

コロナをきっかけにテレワークを導入し、その後もテレワークを続けるかオフィスワークに戻すのか検討中の企業も多いでしょう。
そこで注目されているのが「ハイブリッドワーク」という働き方です。

この記事ではハイブリッドワークの働き方と、どのような魅力があるのかについて具体的な例を交えながら解説します。

オフィスワークとテレワーク、それぞれのメリット・デメリット

オフィスワークとテレワークには、それぞれ異なった特徴があります。ここでは、オフィスワークとテレワークのメリット・デメリットを紹介します。

オフィスワークのメリット・デメリット

オフィスワークとは、社員がオフィスに出勤し働くことを指します。従来、馴染みがあり浸透してきた働き方といえます。

オフィスワークのメリットは、社員同士が直接コミュニケーションを取れることです。社員が同じ空間に集まることで、コミュニケーションが活発になり、組織としての団結力につながります。

一方デメリットは、場所が固定されることで、さまざまな理由からフルタイムで働けない人の活躍機会が失われることです。たとえば育児や介護などでどうしても決まった場所・時間で働くことが難しい社員は、「働きにくさ」「活躍しにくさ」といった印象を持つ可能性が高いでしょう。

テレワークのメリット・デメリット

テレワークはリモートワークとも呼ばれることがあり、オフィスに出社することなく、自宅やコワーキングスペース、カフェなどで働くスタイルのことを指します。

テレワークのメリットは、通勤にかかる時間が削減されるため、ワークライフバランスが実現しやすくなり、働きやすさを感じる社員が増えることです。多様な人材の雇用や活躍のチャンスが生まれ、結果生産性の向上にも繋がります。

反面、テレワークのデメリットは、お互いに別々の場所にいることでのコミュニケーション不足があげられます。チャットやメールである程度のコミュニケーションは取れますが、対面での表情や雰囲気を読み取れない問題が出てきます。

オフィスワークとテレワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」の魅力

コロナ禍を経た現在、ハイブリッドワークが注目を集めています。ハイブリッドワークの特徴や魅力について紹介します。

ハイブリッドワークとは

ハイブリッドワークとは、オフィスワークとテレワークを社員が自由に選択できる働き方です。たとえば、対面でコミュニケーションを取りたい日や、会議がある日はオフィスへ出社し、集中ワークやインプットを主にしたい日は自宅で仕事をするスタイルです。

つまり、テレワークとオフィスワークの二択ではなく、勤務状況によって両方を併用できる新しいワークスタイルといえます。

ハイブリッドワークの魅力

ハイブリッドワークの最大の魅力は、社員の業務内容やワークライフバランスに合わせてより効率のよい働き方を選べることです。

たとえばアイデア創出などのコミュニケーションが重要な場面ではオフィスワーク、データ入力や分析にはテレワークなど、作業によって集中しやすい環境は異なります。より効率的に取り組めるワークスタイルを社員自らが選べるようになり、生産性向上につながるでしょう。

ザイマックスの調査によれば、働く場所を使い分けることで生産性が上がることがわかっています。

出典:ハイブリッドワークのあり方を模索する | ザイマックス総研の研究調査 https://soken.xymax.co.jp/2022/03/11/2203-way_of_hybrid_work/

さらにハイブリッドワークは、自分の意志で働き方を選ぶようになるので、主体性と責任感が生まれることも魅力のひとつです。その結果、仕事に対しての意欲向上が見込めます。

また、企業側としては、ハイブリッドワークを導入し働きやすい環境を整えることで、優秀な人材が集まりやすくなります。今は社員満足度が重視されている時代ですので、報酬とともに働く環境も採用の基準として考える必要があるのです。

各働き方をどう導入していくか、事例から考えてみる

オフィスワーク、テレワーク、ハイブリッドワークの特徴がわかりましたが、どう導入すればいいのかを事例をあげながら考えてみましょう。

株式会社リコー

リコーでは、「多様な人材が活躍できる職場づくり」の観点から、在宅勤務制度を2016年から導入。そしてコロナをきっかけに2020年10月からリモートワークを標準化しました。現在はリモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを促進しています。

主な取り組み

・最適な出社率の設定
同社員を対象にした調査を行い、そこから職種ごとの最適な出社率を設定している点が特徴。仕事内容などに合わせて、柔軟にオフィスワークとテレワークを組み合わせた働き方を導入しています。

・オフィスの固定席排除
オフィスでは1人1席という運用をなくし、職種別の席数比率に基づきフリーアドレスを全面採用しています。またグループを含めた全社員が活用できるサテライトオフィスも導入。

また、2020年11月には次世代ワークプレイス「3L(サンエル)」を開設しました。ここではチームが活発に議論を交わすための場所や個人ワーク用の集中スペースなど、創造性を開放させるための仕組みが揃っています。

・サテライトオフィスの活用
入社1年以上の正社員は、サテライトオフィスでのテレワークが可能な制度を整備しています。サテライトオフィスは各事業所に設置されており、さらに2019年には外部サテライトオフィスも開設され、社内ネットワークに接続して働けます。

リモートワークは月10回まで利用でき、サテライトオフィスでの終日勤務も可能となっていることで、多くの社員が活用しているのだとか。

・ハイブリッドワークの成果
リコーでは、ハイブリッドワークを取り入れオフィスを効率化することで、その分のスペースを自由に利用できるミーティングスペースや集中ブース、テレコンスペースなどの共用スペースとして活用しています。
そして、この取り組みが評価され、2022年には『令和4年度「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」』を受賞しています。

株式会社サイバーエージェント

サイバーエージェントでは心身の健康促進の観点から、コロナをきっかけに「リモデイ制度」という働き方を採用。週に2日はテレワークを行うこととしています。ほか健康経営につながるさまざまな働き方を導入しています。

主な取り組み

・オフィスに集中ブースを設置
オフィスではフリーアドレスを導入しており、固定席ではなくオフィス内のカフェやリラクゼーションスペースなど自由に席を決めて働けます。

また、オフィス内のあらゆるところに「リモートボックス」と呼ばれる集中ブースを設置しています。これは、自宅では仕事が捗らないという声や、出社しても図書館のように集中できるスペースがほしいという声から導入したものです。

・コミュニケーションを生み出す空間設計
他の社員とのコミュニケーションや休憩がとれるようなカフェスペースを増設したことも特徴のひとつです。社員同士による偶然の出会いを創出し、コラボレーションにつながるオフィス設計を意識しています。

・ワーケーションの積極的導入
ワーケーションとは、観光地でテレワークをしながら休暇を取るという、ワークとバケーションをあわせた造語です。サイバーエージェントではワーケーションにも力を入れています。

群馬県の温泉地で行われたワーケーションでは、1日目は参加した3人が顔を合わせて会議、2日目は出発時刻まで個々でテレワークをするという日程です。

テレワークが根付いているサイバーエージェントにとって、顔を合わせる機会は少なく貴重な時間。とくにワーケーション形式での会議では、来たからには何かを決めて帰らなくては、という意識になるので活発な議論ができるのだそう。環境が違う場所での議論は、普段の会議とは違うアイデアやコミュニケーションが生まれやすいメリットもあります。

また、観光地を一緒に回り体験を共有することで、社員の距離が近くなり、その後の仕事でも交流が生まれる点も魅力です。

最適なハイブリッドワークのバランスは?

どちらの企業もハイブリッドワークを採用している点は一緒ですが、導入観点に特徴差が見られます。

これらの違いを踏まえ、あらためて各企業の主な取り組みを見てみます。リコーは「職場環境づくり」が軸にあるため、ワークプレイスの解説やサテライトオフィスなど、働く場所を多彩に用意することでハイブリッドワークを達成していると捉えられるでしょう。

一方サイバーエージェントはワーケーションの導入やコミュニケーション、リフレッシュになるカフェスペースの設置など、社員の心身の健康につながるワークスタイルを導入することでハイブリッドワークを実現しています。

このことから最適なハイブリッドワークの導入にあたっては、まず「導入することで何を達成したいのか」が重要だとわかります。社員のワークライフバランスに合わせた職場づくりを達成するのであれば、メインオフィス以外にサテライトオフィスを活用したハイブリッドワークが有効でしょう。ほか社員たちにコミュニケーションを通じてアイデアや創造性を発揮してもらいたいのであれば、働く場所を固定化しないワーケーションを活用したハイブリッドワークが効果的だと考えられます。

まとめ

今回は、オフィスワークやテレワーク、そしてハイブリッドワークの特徴と魅力を紹介しました。どの働き方が一番よいというものはなく、企業に合った働き方を確立しなければいけません。今は、社員の健康に気を配り、働きがいや快適さを両立する環境が求められています。

この記事を参考に、社員のパフォーマンスを最大限に発揮できるワークスタイルを実現しましょう。

参考資料

リコー、対面・非対面を組み合わせたハイブリッドな働き方を促進 | リコーグループ 企業・IR | リコーhttps://jp.ricoh.com/info/2021/0630_1

出社とリモートワークを組み合わせたハイブリッドワークの先にある働き方の選択肢|石田裕子(サイバーエージェント専務執行役員)https://comemo.nikkei.com/n/n655fc0574efd

SHARE:

  • facebook
  • X
  • クリップボードにコピーしました

働き方改革で社員に貢献できる東京建物のオフィス