目次
コロナ以降、リモートワークの影響からメンバー同士の関係構築に課題感をもつ企業も多いのではないでしょうか。
メンバー同士の関係構築にあたり、チームビルディングという手法が注目されています。チームビルディングはオフラインだけでなく、リモートワークを行うメンバー同士の関係構築や信頼醸成にも効果的です。
具体的にどのような取り組みなのか、事例も含めて紹介します。
チームビルディングの重要性と目的
チームビルディングとは、チームの目標を達成するために、メンバー一人ひとりのスキルや能力を最大限に活かす環境を作り上げていくための取り組みです。
この環境は外部が用意するのではなく、チームのメンバー同士が綿密にコミュニケーションを取り、自分たちで各メンバーの能力が発揮されるような環境を作る、という点が大きなポイントです。
各メンバーの能力が最大限に発揮される環境作りは、期待以上の成果を生み出す可能性を秘めています。
近年、企業を取り巻く環境が大きく変化する中、チームのあり方を考え組織の成果を最大化するための方法として注目されています。
主に新規プロジェクトのスタート時やチームメンバーのモチベーションを上げたい時、チームビルディングを導入することで高い効果を得られるでしょう。
自社に最適なチームビルディング施策を導入するための 戦略・ポイント
チームビルディングを自社で導入する前に前提知識として知っておくべき考え方やポイントがあります。ここでは、チームビルディングの戦略とポイントを紹介します。
導入する前に考える「タックマンモデル」
「タックマンモデル」とは、チームの発達段階を5つにわけて、次の段階を目指すにはチームビルディングで何が必要なのかを示したモデルです。
関係構築の状況やメンバー同士の課題感はチームによってさまざまであり、チームの状況によって最適なチームビルディング施策は変わってきます。施策を導入検討する際には、まず「タックマンモデル」を理解し、対象チームの状況を把握することが重要です。
「タックマンモデル」では、チームの発達段階を以下の5つに分類しています。
チームの発達段階によって、関係構築のためのアプローチが異なってきます。
形成期は、メンバーがお互いのことをよく知らない状態のため、チームの目標や個人の役割が明確でない段階です。この段階では、コミュニケーションの量が重要です。心理的安全性を高めるために、ゲームやアクティビティ、交流会を開催することも検討しましょう。
混乱期では、メンバーの意見の食い違いや業務の進め方について対立が生まれます。この段階で重要なポイントはコミュニケーションの質です。メンバーが納得するまで話し合い、メンバー全員で課題解決のアプローチを見つけることが重要です。
統一期になると、目指すべき目標やメンバーそれぞれの役割が明確化され、統一感が生まれはじめます。議論が活発化しモチベーションが高まる段階のため、自分たちで合意したルールや目標を達成することが重要です。
機能期は、チームに結束力が生まれ互いにサポートし合える状態になり、チームのパフォーマンスを発揮できる段階です。ここでは、機能期が持続するようコミュニケーション活動を続けていくようにしましょう。また、ここでも心理的安全性を高めるために、仕事から離れたスポーツやアクティビティでリフレッシュすることが重要です。
目標が達成された、もしくは時間的な制約によりチームが解散する段階のことを散会期と呼びます。メンバーそれぞれが次の業務に向けて動き出します。
チームビルディングで施策を取り入れる際には、まず普段のチーム編成やプロジェクト進行時に、メンバー間でどのような課題が発生しやすいのかなどをヒアリングして拾い上げましょう。各段階に応じて、適切なチームビルディングができているのかを適宜確認し、効率的に機能期までたどり着けるようにします。
効果を高めるために気をつけるべきポイント
チームビルディングは、タックマンモデルに従って淡々と進めればよいというものではありません。パフォーマンスを最大限に発揮できるよう気をつけなければいけないポイントがあります。
ひとつめは、チームにとって最適な目標を定めることです。頑張れば達成できるような最適な目標にすることで、達成するためにはどうしたらよいのかなどの話し合いがしやすくなり、チームビルディングに重要なコミュニケーションの促進へとつながります。
ふたつめは、チーム編成です。チームにはそれぞれ異なる価値観をもったメンバーが所属していることを理解し、相性の良し悪しを考慮しましょう。
さらに、適切なリーダーの配置も重要です。リーダーとメンバー、そしてメンバー同士が信頼関係を築きやすそうかどうかはチームビルディングの効果に大きく影響します。とくに心理的安全性が確保されているどうかは考慮したいところです。
リーダーなどの発言権をもちやすい人の意見ばかりが通るようなチームになると、チームビルディングにつながりません。異なる価値観や年齢、立場のメンバーであっても安心して意見やコミュニケーションを交わせるような編成を意識しましょう。
チームビルディングの取り組みに有効な手法事例
ここでは、チームビルディングを有効的に取り組んでいる事例をいくつか紹介します。
オフラインでのチームビルディングにおすすめな「ゲーミフィケーション」
チームビルディングでは従来、メンバーがリアルに集まってひとつの物事に取り組めるオフラインな手法が一般的。なかでもイベントやワークショップなどは取り組みのイメージが湧きやすく、導入する企業も多いです。
最近ではイベントやワークショップだけでなく、よりメンバーが「参加したい」と思ってもらえるような手法もあり、ゲーミフィケーションはそのひとつです。
ゲーミフィケーションとは、ゲーム要素を取り入れて「参加したい」という気持ちを醸成し、結びつきを深める手法。多くの企業で新たなチームビルディングの手法として注目されています。
一例として、「マシュマロチャレンジ」という取り組みがあります。TEDでもチームワークの本質を示す取り組みとして紹介されました。
マシュマロチャレンジとは、用意された小物を使いながらできるだけ高くマシュマロを積み上げていく競争型のゲームです。チームで協力しながら行うことで、戦略やPDCA、イノベーションなどのビジネスに重要な要素を学べることから、さまざまな企業で導入されています。
リモートワークでもコミュニケーションの課題を解決
コロナ禍によりリモートワークが導入されたことで、コミュニケーションに課題をもつ企業が増えています。そのような中、リモート体制でも取り組めるチームビルディング手法も多く出てきました。
なかでも導入しやすい取り組みとして、以下の2つがあります。
- ご指名1on1制度
- ピアボーナス
ご指名1on1制度とは、週に1回数十分時間を作り、指名したメンバーと1対1でコミュニケーションを行う取り組みです。深いコミュニケーションの促進が主な目的ですが、「ちょっと話してみたい」などの気軽なコミュニケーションの場として機能させることで、メンバー同士でのポジティブな信頼関係構築も期待できます。
ピアボーナスとは、仲間などの意味を指す「peer」と報酬の意味を指す「bonus」を組み合わせた言葉で、言葉の通りメンバーへの感謝の気持ちをポイントなどのような報酬で送り合う取り組みです。メンバー同士で、日頃の業務で生まれる「ありがとう」や「ねぎらい」などの感情を手軽に伝え合えることから、モチベーション向上や信頼関係構築につながります。
なかには、ポイントを一番多く集めた人にはプレゼントがあるなどの、よりモチベーション向上につながるインセンティブ要素を組み合わせる企業も多いです。
「ありがとう」を共有し合うサイボウズ
先述のピアボーナスと近しい取り組みですが、サイボウズ株式会社で実施されている「サイボウズオブザイヤー」もチームビルディングにつながる魅力的な取り組みです。
この取り組みでは「ありがとう」を多く集めたメンバーを表彰する社内イベントを開催し、「ありがとう」を共有し合うことでチームワークを深め、そこからパフォーマンスの向上につなげています。
「ありがとう」の投票はアプリで行われ、投票とともに投稿されたコメントは本人と管理者しか確認できないようになっています。感謝を伝える先に上限はなく、100人以上「ありがとう」を送る方もいるようです。
ここで重要なのは、「投票は強制ではない」という点。自分の行動が起点となりイベントが行われるため、大変盛り上がるのだそうです。
この取り組みは、チームのコミュニケーションを活発にし、モチベーションの向上にもつながります。会社全体を巻き込み、感謝を伝えることで生産性を高めるという取り組みが、今後注目を集めるのではないでしょうか。
まとめ
本記事では、企業の成長に欠かせないチームビルディングの効果的な取り組み方や、導入前に知っておきたいポイントについて解説しました。チームビルディングは、チームの目標を達成するためにメンバーの能力を最大限に発揮できる環境を作り上げることが目的です。そのためには、段階的に課題を抽出し、現状に合わせた施策に取り組むことが重要です。
この記事で紹介した手法事例をもとに、自社に合ったチームビルディング施策を検討してみてはいかがでしょうか。
参考資料
関わる誰もが幸せになる”サイボウズが大事にする、年に一度の社内イベント「サイボウズオブザイヤー」とは |サイボウズマガジン編集部